Just another WordPress site

NEW POST

TRAVEL

小説やドラマに登場。鎌倉最大の別荘建築・鎌倉文学館

大規模改修のため2023年4月から2027年3月まで休館

鎌倉ゆかりの文学や文学者の、さまざまな作品や資料を展示・紹介している鎌倉市立の資料館です。
常設展は鎌倉文士、古典文学、明治・大正の文学、昭和から現代の文学と、時代ごとに展示され、特別展や文学講座も開催しています。

展示内容

首都から近く、豊かな自然と歴史的遺産を持つ鎌倉は、明治以降、多くの文学者が居住・滞在し、創作活動を行ったことで知られています。
鎌倉に縁のある文学者としては、ノーベル賞を受賞した川端康成をはじめ、夏目漱石、芥川龍之介、与謝野晶子、大佛次郎、久米正雄、里見弴ら300人以上にのぼります。常設展では、ゆかりの作家の直筆原稿、手紙、愛用品などを展示し、4部構成で紹介しています。

建物の歴史

明治23年、加賀百万石藩主前田家の15代当主前田利嗣(としつぐ)侯爵がこの土地を購入し、茅葺屋根の和風建築物(別荘)を建築するも、焼失。
昭和11年、第16代当主前田利為(としなり)氏が現在の建物を建築。相模湾を見下ろす谷戸の中腹に建つ、鎌倉の別荘建築を代表する建物です。
戦後の一時期デンマーク公使が別荘として使用しました。昭和39年、故佐藤栄作元首相が昭和50年6月に亡くなるまで、別荘として借りていました。
昭和58年7月、前田家より鎌倉市に譲渡され、昭和60年11月、鎌倉文学館として開館しました。
国の登録有形文化財に指定されています。

建物の特徴

緑豊かな敷地内は、旧前田侯爵別邸時代の雰囲気をそのままとどめています。
春と秋にバラが咲き誇る前庭越しの、独特のデザインの建物も、ほぼ当時のままです。
1階は鉄筋コンクリート造り。2階・3階(非公開)は木造で、半六角形の張り出し窓、半円形の欄間の飾り窓、パラペットの装飾、ベランダの手摺などは洋風のデザイン。
一方、瓦葺の切妻屋根と深い軒などは和風デザインで、和と洋が混在する魅力的でインパクトある外観は、華やかなりし頃の鎌倉の別荘文化を彷彿とさせます。
邸宅内部は1930年代に流行したアールデコの様式が随所に見られます。
当時としてはなかなか入手しにくかった貴重な大理石の玄関や暖炉、床のモザイク模様の寄木貼り、ステンドグラス、飾り窓、繊細な真鍮加工の照明器具などはこの建物の重厚さを伝える大きな要素となっています。

小説、ドラマ、コミックにも登場

鎌和洋折衷様式の独特の建物は、外観や正門、裏門などがテレビドラマに登場したり、小説やアニメのモチーフとして使われたりしています。
古くは、作家の三島由紀夫がこの地を訪れ、小説「春の雪」の一場面の舞台として描写しました。
最近では、人気コミックを実写化したドラマ「ミステリと言うなかれ」に登場する犬堂我路の自宅という設定で、邸内が公開されています。



せっかくだから、行ってみよう! 近くの観光名所

吉屋信子記念館

<作家本人から寄贈。数寄屋造りの粋! 吉屋信子記念館>
1916年(大正5年)、20歳のときに連載をはじめた『花物語』で少女小説というジャンルを確立させ、女学生から圧倒的な支持を受ける人気作家に。晩年は『徳川の夫人たち』で大奥ブームを巻き起こし、女性史を題材にした『女人平家』で高い評価を得るなど、円熟味ある歴史長編小説で一世を風靡した吉屋信子。
吉屋信子記念館は、生涯独身を通した吉信子が秘書の門馬千代と暮らした家で、近代数寄屋建築の第一人者といわれた吉田五十八が、「奈良の尼寺のように」と注文されて設計したものです。
吉屋信子は66歳から亡くなる77歳までこの家に住み、旺盛に執筆活動を続けました。
作家の死後、本人の意志により鎌倉市に寄贈されました。館内は年に数回一般公開されています。通常は外観のみ見学できます。


●吉屋信子
明治29年(1896)生まれ。1920年から1970年代前半にかけて活躍した小説家です。
1916年(大正5年)から連載した『花物語』によって少女小説の元祖といわれる存在に。晩年は70歳で初めて書いた歴史小説『徳川の夫人たち』や『女人平家』など、円熟味のある作品を発表して、文学界で高い評価を得ました。
館内は年に数回、一般に公開されています。
※一般公開は4〜6月、10〜11月に行われます。
【住所】鎌倉市長谷1-3-6



おすすめグルメ&ショップ

麩帆(ふはん)

鎌倉土産に、鎌倉観光のお供に、「ふまんじゅう『笹衣』」が好評です。
料亭に卸していた生麩が評判を呼び、小売りも手がけるようになった、鎌倉では珍しい「生麩」のお店。
ていねいな手仕事でやわらかな生麩のコシを引き出した料理用の生麩。もっちりつるりとした生麩と上品なさらし餡の生麩まんじゅうを、笹の葉で包んだ「ふまんじゅう『笹衣』」。
地元民に人気なのはもちろん、リピートする観光客も多いとのことです。
【住所】鎌倉市長谷1-7-7

OKASHI0467

お店の名前の0467は、鎌倉市の市外局番からとったものです。
〜古きよき鎌倉を残しつつ、新しい価値を付け加えること。
一過性の観光客ではなく、地元の住人が「行きたい」と思える場所であること。求めるのは普遍性〜
2005年にオープンした“古民家喫茶+洋菓子店”には、鎌倉で生まれ育った鎌倉人オーナーの思いが詰まっているようです。
築80余年の古民家をリノベーションした、白漆喰に瓦屋根二階建ての典型的な商家建築。店舗入り口はガラスと鉄でできた引き戸。 ただ、内装はコンクリート、木材、鉄などを使った硬くてモダンなイメージ。
ケースに並ぶのはムースベースの斬新な細長いケーキたちで、名前は「No.1 ・No.5……」という数字。
無機質な数字でネーミングした上質のケーキを、新旧異素材で創り上げたお店で扱うという不思議な取り合わせは、「スイーツ」という存在を越えた何かを語りかけているようです。
【住所】鎌倉市長谷1-11-21



鎌倉文学館 基本情報


住所 鎌倉市長谷1-5-3
電話番号 0467-22-0703
拝観料/入館料 《特別展(4月~12月)》
一般:500円(350円)
小中学生:100円または200円(50円または140円)

《収蔵品展(1月~4月)》
一般:300円(210円)
小中学生:100円(50円)
※( )は20人以上の団体料金

※下記の方は観覧料無料(要証明)
・鎌倉市民(市内に住所を有する方)
・鎌倉市内に在学の高校生
・鎌倉市内の小中学校と高等学校の教員
・障がい者手帳等の交付を受けた方
・上記の方の付き添い1名
営業時間 3月~9月:9:00~17:00
10月~2月:9:00~16:30
(いずれも入館は30分前まで)

《休館日》
月曜休(祝日の場合は開館)
年末年始
展示替期間
特別整理期間
※5・6月、10・11月は臨時開館あり
アクセス JR鎌倉駅より江ノ電に乗り換え由比ヶ浜駅より徒歩7分
JR鎌倉駅東口1番・6番バス乗り場から藤沢・大仏方面行きで「海岸通り」下車、徒歩3分

コメント

この記事へのコメントはありません。

RELATED

PAGE TOP