Just another WordPress site

NEW POST

TRAVEL

過去・現在・未来で衆生を救う、三如来が待つ浄智寺へ

幾千万の、善男善女の参詣によってすり減った鎌倉石の石段。推定樹齢700年のコウヤマキやビャクシンの巨木。深い緑に包まれた境内など、古刹の雰囲気を醸し出す浄智寺。
1281年(鎌倉時代)、鎌倉幕府第5代執権北条時頼の子宗政の菩提寺として創建された、臨済宗円覚寺派・鎌倉五山第四位の名刹です。
鎌倉では珍しい唐風建築の鐘楼門や、県の重要文化財指定の木造三世仏像が祀られている曇華殿、お腹をなでるとご利益がある布袋尊像など見どころがいっぱいです。



イチオシの見どころ

山門

円覚寺開山の無学祖元の筆とされる『寶所在近(ほうしょざいきん)』の文字が掲げられた簡素な造りの総門の先に、浄智寺を象徴する鎌倉石の石段が伸びています。
寶所在近とは「仏を信じ、修行を積めば心の平穏が得られる」という仏の教えを現しています。

鐘楼門

木立に囲まれた参道の先にあるのが、鎌倉では珍しい唐様の鐘楼門です。
鐘楼門は鐘つき堂を兼ねた山門で、上階には花頭窓という花形の印象的な窓があり、1649年(江戸時代初期)に鋳造された梵鐘が吊るされています。

本堂 曇華殿(どんげでん)とご本尊

仏殿・曇華殿に安置されているご本尊は、室町期作の木像三世仏坐像で県指定の重要文化財です。
左から阿弥陀如来、釈迦如来、弥勒如来の三如来で、それぞれ『過去・現在・ 未来』の三世にわたって人々の願いを聞き入れてくださるというありがたい仏様。各如来は衣の裾を台座に長くたらした「宋風(そうふう)様式」で、鎌倉仏の特徴をよく表した姿をしています。
本堂の「曇華殿(どんげでん)」の名は、三千年に一度だけ咲く伝説の優曇華(うどんげ)の花に由来していて、三世仏にお参りすることとは、それくらい希少で尊いことであるという意味を持たせたものです。

布袋尊

境内奥の洞窟には弥勒菩薩の化身と言われている、鎌倉江ノ島七福神のひとつ布袋尊の石像がまつられています。
にこやかなその姿には福徳円満のご利益があると言われ、福にあやかりたい多くの参拝客がお腹をなでていくため、布袋尊のお腹はツルツルです。

四季の花々

境内には鎌倉を象徴するアジサイが、約40種約150株植えられており、6月中旬に見頃を迎えます。大きな群落はありませんが、鐘楼門へつづく石段の両側や「甘露の井」の脇に咲くアジサイなどは見応えがあります。
ほかにもロウバイが1〜2月から良い匂いを放ち、4月下旬にはシャガ、6月のアジサイ、秋になればシュウメイギクの群生と、四季折々の花々が目を楽しませてくれます。


~映画・ドラマ・物語の中の浄智寺~
緑濃い閑静な佇まいと、パワースポットらしい空気感を持つ浄智寺は、さまざまな物語の舞台として、スクリーンやテレビの中に登場しています。
また、アイドルグループのCDジャケットにも使われています。
《映画》
ツィゴイネルワイゼン(1980年) ラヴァーズ・キス(2003年) 武士の一分(2006年) 武曲・MUKKOKU(2017年)
DESTINY鎌倉ものがたり(2017年) 文禄三年三月八日(2021年)
《ドラマ》
まだ結婚できない男(2019年フジテレビ系) おカネの切れ目が恋の始まり(2020年TBS系)



せっかくだから、行ってみよう! 近くの観光名所

東慶寺

<縁切り寺、かけこみ寺……女人救済の歴史を持つ花の寺>
1285年(鎌倉時代)に覚山志道尼(北条時宗夫人)が、夫である8代執権北条時宗を弔うために開山しました(開基は子である北条貞時)。
その後、5代目住持に後醍醐天皇の皇女を迎えたことで、高い格式の尼寺になりました。
江戸時代には豊臣秀頼の娘が入山するなど、明治35(1902)年まで男子禁制の尼寺の歴史は続き、縁切り寺、駆け込み寺として数多くの女性を救ってきました。現在はその役割を終え、花のお寺として多くの参拝者が訪れています。
明治初期の廃仏毀釈の影響で、東慶寺も存続が危ぶまれましたが、釈宗演禅師が入寺して荒廃したお寺を復興。明治38年には臨済宗円覚寺派の禅寺になり、現在に至っています。
【住所】鎌倉市山ノ内1367
●縁切り寺としての歴史
江戸時代、徳川家康が縁切り寺法を制定し、幕府公認の駆け込み寺になりました。東慶寺に駆け込み、足掛け3年で縁が切れることになっていました。
明治4年(1871年)になると寺法が廃止になりましたが、東慶寺では明治後期に至るまでの600年間、駆け込めば夫と離縁ができるという女性のための寺法が引き継がれていたようです。
東慶寺の縁切り寺・駆け込み寺としての任務は終わりましたが、縁切り寺としてあまりにも有名なため、現在でも「縁切り祈願」に訪れる人が大勢います。
●花の寺
東慶寺は、境内に季節の花々や山野草があり、様々な種類の苔が自生する、自然豊かなお寺です。
また花のお寺とも呼ばれていて、一年を通してたくさんの花を見ることができます。
白梅(1月下旬〜)
紅梅(1月中旬〜3月初旬)
ハクモクレン(3月下旬〜)
しだれ桜・ウコン桜(4月)
アジサイ(6月)
イワガラミ(6月)
ハナショウブ(6月上旬〜)
カエデ紅葉(11月下旬〜)

おすすめグルメ&人気のショップ

北鎌倉松花堂

江戸時代に、尾張徳川家に献上し茶道羊羹として用いられた「あがり羊羹」の伝統を継承している和菓子店です。
大正時代に名古屋で創業。鎌倉の地では「松花堂」として昭和36年に開業しています。
あがり羊羹は、練り羊羹より柔らかなもっちりとした口当たり、上品な甘さが特徴です。無添加の生菓子タイプなので、早めにいただきましょう。
【住所】鎌倉市山ノ内1340

鉢の木 新館

昭和39年創業。鎌倉を代表する精進・会席料理の名店です。
2010年秋のAPEC首脳会議開催時に、各国首相夫人たちに昼食をふるまったことは有名です。
2022年、浄智寺・東慶寺そばに会席料理とお弁当を提供する鉢の木新館として営業を開始。
鎌倉時代の食を再現した「鎌倉時代食」や、大切な人を接待する「賓客おもてなし膳」とともに、予約がなくても手軽に食事ができる会席ランチコースもあります。
開放感あふれる1階は、広々としたテーブル席になっており、車椅子の方の入店もスムーズです。
【住所】鎌倉市山ノ内350



浄智寺 基本情報


住所 鎌倉市山ノ内1402
電話番号 0467-22-3943
拝観料/入館料 大人(高校生以上):200円
小・中学生:100円
障害者:無料(要障害者手帳)、付添1名無料
市内高齢者:無料(要福寿手帳/写真添付)
団体割引(30名以上)
大人(高校生以上):150円
※2023年2月1日より下記のとおり変更
市内高齢者:150円(要福寿手帳/写真添付)
営業時間 9:00~16:30
アクセス JR北鎌倉駅から徒歩6分

コメント

この記事へのコメントはありません。

RELATED

PAGE TOP